お客様の声

アナログ電源 DC15V 4A 特注品

2019年4月30日

先日、15VのDC電源を特注しました横浜の○○です。
この度は、お忙しい中、ゴールデンウィーク前に製品を届けていただき、誠にありがとうございました。
お陰さまで、音楽三昧の楽しい休日を満喫しています。

まず開封して、DC電源とは思えない、まるでアンプのような重厚で立派な筐体に驚きました。本体のの(高級)アップコンバーターに全く負けないルックスに感動しました。

そして、もっと驚いたのは、この電源を繋いで出てきた音でした。安物の付属品のスイッチ電源では本来の音が出ないのだろうと思ってはいましたが、これほどまでの差があるとは予想できませんでした。

低域から高域まで、まるで質が違っていて、別次元の音がします。付属品のアダプターの音は、ガサついて落ち着きのない安っぽい感じでしたが、貴社の特注電源の方は、低域、高域とも非常に良く伸びながら、不思議なことに独特のまろやかさと言いますか、柔らかさを感じます。全く聴き疲れせず、音楽に身を任せられます。あえて喩えると、ひと昔前の軽自動車と3000CC級の最新高級車くらいの差があると思います。一旦この音を聴いてしまうと、もう戻れませんね。

本当に素晴らしい製品を作っていただき感謝にたえません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

取り急ぎ、お礼まで。

EDAC-5 Special

2019年4月12日

おはようございます、****です。
EDAC-5 Special につきまして懇切丁寧なご回答をありがとうございました。いくつか試しました処、良い結果が得られたのでご報告します。

先ず MacBook Pro のOSを最新の 10.4.4 にアップデートしました。
次にアンプをフェーズメーション EPA-007x に、USB接続を MacBook Pro の別USB-Cポートに変更しましたら大正解でした。

iTunes のCD音源を手持ちのヘッドホン ATH-AD2000x 及び HD-800 で試してみた処、何れも良音で鳴っております。Audirvana plus でDSD128音源を試すと、アナログLP的に滑らかな音が鳴ります。特に HD800 では広大な音場表現はそのままに、従来弱かった低音域がより締まり量も増大しています。

これは EDAC-5 Special 搭載の ES-9038 pro の効果と思いますが、一度にいくつも変更してしまったため、何が効いたのか分かりません(^^; 何にしましても良い結果が得られて良かったです。
今後、ソフトの設定を追い込んで行きたいと思いますので、引き続きましてよろしくお願いしますm(_ _)m

 

↓追記

正しくは「Mac OS 10.14.4 (Mojave) にアップデートしました」でした。

それから先に Stax のイヤースピーカー SRS-2050 (SR-202 + SRM-252A) が鳴らないとご報告しましたが、こちらはEDAC-5 Special の出力をドライバー SRM-252Aの出力端子に接続していたのが原因と分かりました。全くもって初歩的なミスで申し訳ありませんm(_ _)m

さらにプレイヤー・ソフト Audirvana Plus の初期設定 -> Audio System -> Native DSD Capability
で DSD over PCM standard 1.0 を選ぶことで DSD256 までOKとなりました。
EDAC-5 Special は DSD512 まで対応しているので少し残念ではありますが、手持ちの音源はDSD256までなので問題ありません(^^;
お陰さまで愛聴音源ビル・エバンスのピアノ・トリオをStaxのイヤースピーカーから流麗な音で聴けております。

次はこの絹のように滑らかな音を是非手持ちのスピーカー B&W Signature 805
で聴きたいと思っております。少し離れた所に設置してあるプリアンプに接続するため、少し長いケーブルを買って来なければなりません(^^;
旨くいきましたらまたご報告させて頂こうと思っております(^^)

EMM-2とEMC-2

2019年1月26日

EMM-2とEMC-2の貸し出し、有り難うございました。早速、試聴させて頂きました。 EMM-2の感想です。

MCカートリッジ(ゴールドリング・エリート)に昇圧トランスを付けて試聴しました。とても力強い音で気にいりました。
トランジスタ・イコライザーに描いていたイメージをくつがえし、とても濃い音が出てきたのに驚きました。レコードに刻まれた情報を、くまなく音にしているようで、表現力の高さにも感心しました。EMM-2の音を聴くにつけ、最近発売されるイコライザーアンプの異常な高額さ、さらに疑問が強くなりました。

次にEMC-2の感想です。 MCカートリッジは、ゴールドリング・エリートです。 EMM-2に昇圧トランスの組み合わせに比べ、さらに細かな音が出てきます。
素晴らしいイコライザーだとは思うのですが、昇圧トランスの力強さになれているせいか、やはりEMM-2の方が私の好みにあっているようです。

そこで、EMM-2の購入を決めました。 山桝様の体調も気になるところですが、納期はいつごろになるでしょうか? また、整流用ダイオードはsicショットキーバリアダイオードの希望します。
それに、「ミューティング回路付き」となっていますが、音の犠牲はないのでしょうか? 音の犠牲があるようなら、ミューティング回路を外して欲しいと考えています。

以上、感想やら、お願いを書かせて頂きました。連絡を待って、正式に注文の依頼をしたいと考えています。

EPWS-6 SIC 出川バージョン

2019年1月11日

年末から長い間試聴させていただきありがとうございました。
以下レポートさせていただきます。

試聴環境
Volumio2(Raspberry Pi 3 , HiFiBerry DAC+) USB  HDD
EPWS-6V 出川電源回路
スピーカー  ハセヒロオーディオ RR10 LC12S

クラシック音楽を聴いています。
手持ちのCDはリッピングしてCDプレーヤーは使っていません。手持ちのCDプレーヤーはハイエンドモデルではないので明らかにPCオーディオに劣るからです。
ラックスLV103uという大昔のアンプがダメになってから デジタルアンプや主に真空管2A3キットアンプで聴いています。
ハイエンドオーディオマニアではありません。単なる音楽好きです。

試聴したもの
・マゼール ピッツバーグ響 シベリウス 5番
・堀米ゆず子 モーツァルト バイオリンソナタ
・シフ  バッハ パルティータ
・ブーレーズ  ウィーンフィル  マーラー5番
・コジュナー  バッハ アリア
・メニューヒン etc ブラームス弦楽六重奏曲
・その他 多数 (年末年始で時間たっぷりありました)

感想

多くの皆さまの評価通りの音だと思います。
色がついていない透明感のある音がします。(2A3などは独特の色がある感じ)
情報量が大変多い、奥行きある、定位良いです。(もちろん録音が良い場合ですが)
パワーは十分です。(もともと主に2A3使っていますから) スピーカーがバックロードホーンで90dBというのもあるかもしれません。

音楽を楽しむためにはやはりある程度のクオリティーの再生装置がいると考えています。
演奏はディテイルとニュアンスのかたまりだと思います。演奏家はおどろくほどのこまやかさで演奏しています。やはりラジカセなどでは伝えたいことの半分も伝わってきません。
ただローコストで箱庭的なオーディオでも(私のものがその典型なのでしょうが)十分音楽が楽しめます。
もちろん、余裕ある方はハイエンドオーディオがもちろん良いと思います。
通常の音楽ファンは
「PCオーディオ+エルサウンドのアンプ+お気に入りのスピーカー」
が最もコストパフォーマンス高い組合せなのではないかと私は感じました。
購入検討します。

EPM-30inV_ULTIMATE 出川式電源搭載

2018年12月28日

本日、受取ました。

あまりの「生々しい」再生音に感動しております。
エレキギターの音が真空管ぽく聞こえ、音像もよりくっきりです。
山枡様に素晴らしいアンプです!とお伝えください。

よろしくお願いいたします。

EDAC-5 SPECIAL

2018年11月27日

EDAC-5 SPECIAL特注を購入して初めて聞いた印象は現用のM-DAC(DACチップ9018を使用)よりは,ましだがちょっと期待外れだと
思いました。

ところが4日経過したころから高解像度でくせがなく,低域から高域までフラットに出ているよな感じに変化し,M-DAC使用時と較べてより楽しくクラシック音楽を聞けるようになりました。
これでEDAC-5 SPECIAL特注も私のシステムにめでたく仲間入りすることになりました。

特注の内容と使用している装置は次のとおりです。特注の内容
・出力端子 RCA1(バランスなし)
・ボリュームの追加 - RCA出力を調整できるように東京光音のコンダクティブ型を追加
・入力端子 同軸1,光2,USB1
・総額 ¥106,012装置
・トランスポート - SONY BDP-S1500(クロックアップ等のチューンアップしたもの 電源はエーワイ電子製)
・DAC - EDAC-5 SPECIAL特注
・アンプ - EPWS-5S(SIC,出川式電源に改造したもの)
・スピーカ - Vienna acoustics Beethoven Baby

EPM-3INV をSIC出川式に改造した例

2018年11月12日

EPM-3INV SIC出川式の感想。
・まず音が屈折感のない音
・自分と音楽との間に介在する邪魔なものがありません
・楽器の表情が読み取れ、音場や空間は広く、音は滲みません
・ナチュラルでどこにも誇張感がなく、音は厚いのに膨張感がありません
・貴社のハイエンドボリュームとの相性も良く、さらに高音質になります

どこか真空管にあるリアリティーやウォーム感、滑な感じな音です。
私の中では真空管アンプを超えています。

兵庫の********

EDAC-5 SPECIAL

2018年10月26日

ネットでES9038PROの評価が高いことを知り、EDAC-5 SPECIALの試聴機を貸し出していただきました。

2日間聞いてみましたが解像度が高く、くせのない素直な音だと感じました。
管弦楽、室内楽等を気持良く聞くことが出来ました。

今回は試聴機を貸し出していただきまして有り難うございました。

EPWM-10

先日はEPWM-10(ウーファー用モノラル10Wアンプ)の脚の件でお世話になりました。
個人的な感想ですがこんなに音の良いアンプを何故もっとアピールしないのでしょうか?
中古で手に入れたので音の良さを製品レビューに書こうか迷っております。
レビュー内容下のとおりです。

=====
エーワイ電子の10Wモノラルアンプを手に入れました。
今までエーワイ電子さんのEPWS-5・EPWS-10DXV(中古)・EPM-3inv と使用して来ましたがこちらのEPM-10は群を抜いて音がいいです。
特に100hzあたりの中低音の音質が抜群です。
また高域も耳に突き刺さらず柔らかくそして良く伸びております。
バランス転送に拘らなければ非常にお勧めです。

特注アナログ電源

2018年10月22日

この度はお世話になっております。
先日はPC本体用にDC19V 5.27A仕様のアナログ電源を特注制作していただきありがとうございました。
実物を拝見すると、想像していた以上に精度高くしっかりとした作りで、ズッシリとした重量感もあり使用前から頼もしそうだ、というのが第一印象でした。

早速接続して5日間程使用していますが、今のところ動作には全く問題がありません。
また、電流値が高いこともあって懸念していた筐体温度も、ファン未搭載でもケース表面には常時ほとんど熱を持っておらず、これから安心して使っていけそうです。

その効果もしっかりと感じられて、PCからの外付けスピーカー再生では、S/Nが上がり瑞々しく感じられ、音の出方も安定して実在感が向上しました。
また、私はピュアオーディオがメインで、オーディオシステムとPCが自室に同居している状態なのですが、メインのオーディオの音も同様に向上しました。
今まで使用していたようなACアダプターは、かなり電源を汚してしまい、それがメインのオーディオシステムにも流れ込んでいるのだろうと感じています。

この度は難しいと思われたPC本体の電源制作、本当にありがとうございました。
また機会がありましたら、是非よろしくお願いいたします。

お礼のご連絡とさせていただきます。

EPWS-6V

昨日EPWS-6V届き早速試聴。
装置は中広域にゴトーとYL、低域部にALTEC 416-8B 4本等。以前のアンプはSTAX等。いいですね、やわらかいけれど、すごく緻密なすごく楽しめます。
今日は朝から夜までいろいろ聴いてみます。貴社の製品に置換する予定でおります。

EPWS-6

2018年8月31日

試聴機を送って頂いた**です。昨日届きました。ありがとうございます。臨場感、立体感があって音源再生の精度が高いように感じました。特に倍音の再生がいいようで、違和感のあった録音もこれが本当なんだという感じで気持ちよく聴くことができました。

来週注文したいのですが、出川式回路にするとどのような効果があるのかを教えていただけますか?

EPWS-6 SIC出川搭載版

先日拝借した、アンプありがとうございます。お金さんを貯めて買うことに決めました。

プロの若い音楽家の友人との試聴をしました。大変素晴らしい機械であることを確認できました。

以前、先代のアンプといちばん口径の大きいマークオーディオのスピーカーを送って頂き、試聴させて頂きました。その時は、スピーカーの方の予算はなく、試聴結果は、エーワイ電子様の製品同士ですと、結果は素晴らしいのですが、それ以外の組み合わせですと、充分な結果にならない、という事で、アンプも購入を諦めておりました。

しかし、今回は、エーワイ電子様の新たなバージョンと新電源のアンプだけで、次元の違いを感じました。同時に、それは、自分のシステムの限界性を確認することにもなりました。

試聴に使ったソースは以下です。

CDは

  • アンサンブル・エクレジア 「ノエル」と、出し直しのベスト盤
  • ペーター・マーク モーツァルト交響曲31 36 ARTS初出盤
  • ロト サン=サーンス交響曲3番
  • 飯守泰次郎 シティフィル特別演奏会 ヴァーグナー数場面 プライベート盤
  • チェリビダッケ ブルックナー八番 リスボン録音の一部

iPhoneのApple musicは

☆ロト サン=サーンス交響曲三番 ?CDと録音は同一のものを、Wi-Fiからダウンロードした音源と、ダウンロードしない音源と両方

☆ヘレヴッヘ ブラームス ドイツレクイエム

など、全曲を聴く時間はありませんでしたが、次元の違う音楽が聴こえました。

乱暴な言い方をすれば、極めて音楽性の高いアンプだと思います。具体的には、「静寂が聴こえる様になり」その結果として「アウフタクトが聴こえる様になり」当然「リズム感と重心の置き方と造形感が聴こえる」様になります。当然、今まで聴いていた音楽は何だったのか?という結果になります。

それを更に乱暴にまとめれば、「音楽だけに集中する事のできる」機械、だと思います。オーディオというより、音楽の内容だけを聴くことができるので、機材の事を考える必要は、殆どなくなります。

空間的なことについては、奥行きが増し、音像は小さくなりました。

楽器について言えば、声楽も素晴らしいのですが、圧倒的に改善されたのは、パーカッション全てとパイプオルガンです。

iPhone経由のApple musicは、素晴らしいのですが、素晴らしいのは、iPhone6s plusで、iPhone8はそれより劣ります。その間が、iPad mini4という結果になりました。

iPhoneでの問題は、ケーブルの問題も大きい事が分かりました。何とかエーワイ電子様に、iPhone8でも素晴らしい再生ができる様なケーブルの製品をお願いしたく思います。今回の最大の問題はこれだと分かりました。あるいは、とりあえず、一時しのぎの既存のケーブルで、その様なものがあれば、知りたいところです。

因みに、iPhoneの再生時は、iPhoneを人工筋肉の上に置くのが、いちばん良い結果となりました。拝借したアンプも、人工筋肉の上に置くのは効果的でした。しかし、その様なことをしているリスナーさんが存在するのかは知りません。あとは、試聴している友人の写真も置きましたが、これも良くなりました。

グザヴィエ・ロトについては、いろいろな聴き方を同一録音で聴くことができ、端末本体も、ケーブルもいろいろな課題と可能性があることを確認しました。

他にもいろいろな音源を持っていますが、LPはイコライザーがないので、再生できないこと、があり、何とかエーワイ電子様から買うことのできる努力をしないといけないと思います。CDプレイヤーについても、今回のアンプで、限界を理解することになり、これも同様です。
スピーカーについては、エーワイ電子様の旧製品の印象が強く、これについては、分かりません。

しかし、六畳和室の箱庭オーディオでも、「音楽を聴くことができる」というのを実感し、この様な製品を、購入できる価格で世に出して下さったエーワイ電子様に感謝致します。

過去の偉大な音源に、どの様な音楽が眠っているのか、それを再発見するのが楽しみです。
アンプに限らず、努力して、エーワイ電子様の機材を順々に揃えたいと思います。
ありがとうございます。重ねて御礼申し上げます。

以上、今回の試聴の感想です。
ありがとうございます。
よろしくお願い致します。

EHP-2

2018年8月24日

EHP-2を貸出していただきました。

現在EPWS-5Vを使っているので、そこから想像、期待はしていたのですが、まさしく期待通りの素晴らしい製品でした。試聴1時間で購入がほぼ決まりました。

現在某20万クラスのデジタルヘッドホンアンプを持っているのですが、音傾向の違いはあれ、レベルは同等に感じました(デジアンは内蔵DAC、EHP-2は自分の好みのDACを通して聴けるというハンデはあります)。高域の伸び、音の細やかさといった点ではさすがにデジタルアンプに軍配が上がりますが、中低域の厚み、温かみはEHP-2の方が上です。聴いていて気持ちいいのは明らかにEHP-2でした。ボーカル物やジャズトリオをメインに聞く自分にはぴったりのアンプです。

一つ残念だった点は、こちらの環境では、スルーアウトを通すと明らかにスピーカーの音質が落ちてしまう点です。普段スルーアウトは使っていないので他の製品との比較はできませんが、、、。

EPWS-5S改造

2018年8月3日

6年前に購入したEPWS-5Sを昨年SICへ改造し、
先月、出川式電源への改造をお願いしました。

SICへの改造で余分な付帯音が無くなりまた、より静かになり、
鋭い音も刺激がなくなりました。

先日、出川式電源へ改造したEPWS-5Sを受け取り、初めて聞いたときは、出て来た音のつまらなさにがっかりし、「これは失敗した」と思いました。

翌日、聞き直したところ、素晴らしい音が出たのにはびっくり、
嬉しくなりました。
SICへ改造したときの音が一皮も二皮も剥けたようです。
6年間聞いていて最高の音です。
今後も進化していくことを願っています。

聞いたソースはクラシック100%で装置は
・トランスポート
 SONY BDP-S1500(clock交換等tune upしたもの)、
 電源はエーワイ電子のアナログ電源
・DAC
 AUDIO LAB M-DAC
・スピーカー
 ウィーンアコーステック T3-GB

現在、CDとBSのクラシックを録画したDVD,BDを楽しく聞き直しています。

今回も迅速に対応していただきありがとうございました。

EPM-3inv

2018年8月2日

EPM-3invを注文しました竹林と申します。
先週末に商品は到着し、毎日使用しております。
大変気に入りました。音に雑身がなく聴感ノイズもゼロ、期待以上でした。
現在4wayシステムの中高音と高音SPにも導入を検討しています。
そこで2点、確認と質問です。

1.今回購入したっ製品に「ゲイン20dBを下回る程度」というやや曖昧なお願いをし
ましたが、実際制作していただいたアンプのゲインをお教えください。
2.同種の製品を考えていますが、制作可能なアンプゲインの範囲をお教えくださ
い。

同軸(S/PDIF)切替器

2018年7月26日

ハンドルネームAKIRAです。

今回、ピュアオーディオ用として、同軸(コアキシャル)セレクタを購入いたしました。大きな地震と直後でしたが、素早い対応を頂きありがとうございました。

早速、昨晩機器のセッティングが終了し、今も心地良い音を聞きながら楽しんでおります。オーディオ歴50年そこそこの若輩者ですが、レビューさせて頂きます。

まずは、切替器を挿入しましたところ、一番心配しておりました音の変化(劣化)は、ほぼ、全くありません。それどころか、直接アンプに接続するより良くなった気も致します。

使用方法ですが、小生のアンプのデジタル入力は、光、同軸一系統しかないのですが、デジタル出力機器が、a.CDプレーヤ b.HDDデジタルレコーダ c.ミュージックバード と d.MD(光出力のみ)ですが、個人的にデジタル機器の信号は、同軸出力の方が良い音と感じており、MD以外の再生機器は同軸出力で聞きたいと考えておりました。

 接続コードは、今回の為に、オヤイデ、オーディオテクニカ、カナレ、ベルデン、サエクを準備し、切替器とアンプはオヤイデコード、CDプレーヤと切替器をベルデン、HDDレコーダと切替器をカナレ、ミュージックバードと切替器をオーディオテクニカ、に決まりました、それぞれのメーカーにはそれぞれの個性があり、甲乙付けがたいところですが、それぞれの機器の良いところを殺さないコード選択になりました。

 その状況で、今回購入させていい頂きました切替器は音に忠実で、個性を殺さない良いものでした。外部からのノイズの影響も皆無です。

 ついでに、テーブルタップをそれまで、オヤイデのテーブルタップでしたが、フルテックのテーブルタップに変更しましたら、それによりさらに曲間や歌詞の合間の静寂が録音環境の音まで聞こえてきそうな雰囲気になり、大変感動しております。

 値段もとてもリーズナブルで、剛健なつくりで良いものです。

ありがとうございました。

EPM-30inv

2018年7月6日

簡単ではありますが、先日納品して頂いた「完全バランス入力反転増幅回路搭載BTLモノラルアンプ EPM-30inv」のインプレッションをお送りさせて頂きます。

【追加オプション】
・SiCショットキーバリア整流用ダイオード
・出川式電源
・SP端子1組追加

【使用環境】
Mac(再生ソフト: JRMC24) -> USB DAC(ボリューム付き・バランス出力) -> EPM-30inv -> 小型ブックシェルフSP(バイワイヤリング接続)

ここ数年、国産メーカーのフラグシップクラスのプリメインアンプを取っ替え引っ替えしてきたのですが、試聴では良いと感じても自宅で聴き込むと、どれも帯に短し襷に長し・・・
そこで今回は満を辞してエルサウンドさんにお世話になってみることにしました。

まずは低域の印象からです。
量は十分出ていながらも決して緩い感じにはならず、程よくタイトで好みの感じです。
(ちなみに当方はロック、ジャズ、ポップス等のポピュラーミュージックばかりで、クラシックは全く聴きませんので悪しからず)
ベースラインが追いやすくバスドラもよく聴こえ、ノリよく音楽が聴けます♪

次に中域ですが、まずはボーカルがとてもリアルです。
声そのものの質感が自然で滑らかなのもさることながら、輪郭がハッキリしていて口元の大きさも適切に感じられます。

そして更には音場全体の奥行きも感じられ、バンドの各楽器の立ち位置が適切です。
ボーカルが一番前で、ちょっと下がってギター&キーボード、その後ろにベース&ドラムといったイメージが簡単に浮かびます。

実は初めての音出しをしてから数時間はボーカルに付帯音と言うか歪みのようなものが感じられ、「もしかしてこれは失敗したかも!」とも思ったのですが、それは数時間の音出しであっさり解消されました。どんな機器でも多少の「慣らし」は必要ということですね・・・もちろんそれ以降はクリアーで雑味の無い音になって安定しております。

最後に高域ですが、中・低域と同じ質感の自然な高域です。
耳障りなところや飛び出したところは全くありませんが、それでも十分な解像感や抜けは感じられます。

こちらも聴き始めた当初は金物(ベルのやライドシンバル等)の超高音が少し奥まって聴こえ、少々物足りないと感じていたのですが、聴き込んでいくうちにこのバランスが正解に思えてきました。
これはアンプが馴染んで高音が多少クリアーになってきたのもあるでしょうが、やはりこの位で十分なのだと思います。

以上、ざっくりですが「EPM-30inv」のインプレッションを終わらせて頂きます。
感じたこと、気付いたことはまだまだ沢山あるのですが、余り長くなってもご迷惑でしょうから・・・(笑)

では、今後とも宜しくお願い致します。

ノブ

2018年6月26日

いつもお世話になっています。
体調を崩したようですが、もう大丈夫でしょうか。

実は、最近ボリュームのノブに凝っていて、いくつかのノブを試してみました。
ノブの素材は殆どがアルミ合金ですが、やはり造りによって音は変化するようです。
私が試した中では、50年前の真空管アンプに使われていたアルミ削り出しのノブが最も良い音を出しました。(見た目も良いノブです)
市販されている最近のアルミ製ノブはやはり音が良くありませんで、恐縮ですが、御社のアンプに付いているノブは、今一つの印象があります。

そこで、仕方なく、ベリリウム銅削り出しでノブを特注してみましたら、SN比が上昇し、且つ、高音部が改善され、ピアノの音が非常に綺麗になりました。
RK27のボリュームではデフォルトのノブでも十分でしょうが、御社が扱っているRK50では、一考の余地があるのでは思います。
ベリリウム銅で特注すると1万円/個になりますので、これは無理かもしれませんが、砲金・無酸素銅・A7075等であれば、良い結果が得られるかもしれません。

たかが、ボリュームノブですが、素材によってかなり音が変化するのは確実ですので、ハイエンドボリュームでご検討されては如何でしょう。
又、ノブの止ねじはβチタン製を使うのがベストですので、こちらは200〜300円/ケですから、是非、取り入れられると良いと思います。

EPWS-6

2018年6月13日

EPWS-6を試聴させていただいた秋田市のPPPPPと申します。貴重な機会をありがとうございました。
現在使っている機器とアンプのみを差し替えてみてどのように感じたか、感想をお送りします。

◎音が柔らかく聞こえた

スピーカーから聞こえてくる音が、現在所有しているアンプを使用した際の音と比べて柔らかく感じられました。初期のCD(CD時代より前のLPの初CD化など)の中には、高音を強調して作成されたと思われるものがありますが、そういったものを聴くときでも、耳にキンキンと来る度合いがかなり軽減されていると感じました。

◎それまで聞こえなかった音が聞こえた

上のことと同様に多くの方が書いていらっしゃいますが、CD再生時、所有のアンプを使っていると聞こえない音がスピーカーから聞こえてきました。CDに記録はされているものの、全体としての音楽の中に埋もれていた音が聞こえてきたといったらいいでしょうか。実は、その音は、30年ほど前に使用していた機器では聴くことができていました。ひさかたぶりにそのことを思い出すと同時に、感動でちょっとぞくぞくしました。

◎試聴に用いた音楽のジャンル

・ジャズ(国内版と輸入盤の女性ボーカル)
・ニューミュージック(70-80年代のものという意味です)
・クラシック(大編成オーケストラ)
・洋物ロック(輸入盤)
・カントリーポップ(輸入盤)

現在購入検討中です。試聴してじっくり検討する機会を得られたこと、幸いでした。改めてお礼申し上げます。

アナログ電源内蔵USB CD/DVD/Blu-ray driveケース

2018年2月19日

レビューの件ですが、曖昧な表現ですみません。

「アナログ電源内蔵USB CD/DVD/Blu-ray driveケース」
お借りして試聴しています。

はっきり言って「これ、すごいですね!」

電源を強化するだけでこれだけ変わるんですね。
感動しました。

購入を検討します。

ただ解像度がめちゃくちゃ上がりましたね。
聞こえなかった音が聞こえてきました。

リッピングでも音質改善の効果はありました。

EPWS-6

2018年2月18日

ソースはTVの音とCDを中心にjazzを聴く。ノイズが無いのには驚く。素晴らしいので、ディスクリートアンプがまだなんだか解らないので教えて欲しいです?。音は気に入ってます。(EPWS-6を購入済)

EPM-30inV 黒人工大理石ケース、龍瀬式銀線、SiC仕様

2018年2月1日

音の方は良好です。
改造前はアンバランス入力の方が音の解像感が高いけれどもパワーが無く、バランス入力は低音がよく出て迫力があるものの解像感ではアンバランスに少々劣る印象でした。
改造後はバランス入力でも解像感が向上し、低域も締まった印象です。空間表現も向上したように感じます。音量を上げてもうるさくなりません。

SiCショットキーバリアダイオードの効果はネットでも話題でしたが、これほどとは。
なお、合わせてご提案頂いた銀線は正直なところ、ハイ上がりになるのでは?と少々心配しておりましたが、中々良い帯域バランスです。杞憂だったようです。
DALI EPICON2とHarbeth、Compact7ES3が心地よく鳴っています。能率が低いEPICON2ですが、パワー不足は全く感じません。良く鳴っています。

アンプはもうこれでアガリかなと思っております。
大事に使いたいと思います。

EDAC-3 SPECIAL 電源ダイオードSIC仕様品(¥98,280-総額)

2018年1月23日

EDAC-3 SPECIAL電源SiC特注品、受理しました。
ヘッドフォンでの感想です。

厚みを備えて朗々と鳴る低中音域、明確でありながら思わずぞくっとする程リアルなヴォーカル域、そして流麗で綺麗な余韻を残しながら消え行く品位ある高音域。どれをとっても見事な仕上がりであるが、特筆すべきは女性ヴォーカルである。
生ナマしさに加えてシルキーな味付けがなされている様でこれが実に心地良く響く。AY電子とLINUXに感謝したいと思います。
因みに今回の再生環境は

  • PCはNEC NETBOOK(SSD換装、アナログ電源駆動)
  • OSはKONA LINUX4.0(カーネルはrealtime)
  • ミュージックプレイヤーはAUDACIOUS(wavをJACK経由で24bit 96khzにアップ)
  • DDCは御社EDD192+データ専用USB汎用版とGUSTARD U12
  • ヘッドフォンアンプは御社EHP-2
  • ヘッドフォンはGRADO RS2eです。

株式会社エーワイ電子光工作室・オーディオ工作室

〒569-0047 大阪府高槻市堤町13-12
072-672-2224(エルサウンドお客様専用) 072-672-1647(一般業務用) 営業時間/平日. 9:00-17:00 定休日. 土・日・祝日 FAX. 072-673-7405