ELMÛSE20(エルムーサ20)
※写真は ELMÛSE20 / Selector有(3入力+Thorough In),Volume有(+7,000円)
何も足さない何も引かない、静かな大音量
新たなELSOUNDアンプ 「ELMÛSE(エルムーサ)」シリーズから第二弾 ELMÛSE20 が完成いたしました。
今までの、EPWSシリーズ、EPMシリーズから完全に回路を一新。
矛盾したキャッチコピーの意味を是非ご自身で体感してみてください。
是非ご試聴ください。試聴するだけで音の違いがはっきり分かると思います。
視聴はホームページより貸出機の申し込みください。ご家庭のオーディオシステムでの試聴を推奨しております。
また、当社YouTubeより試聴動画もご覧いただけます。
信号線とグランド線の両方をスイッチするセレクターを搭載していますので、グランドループが起こりにくくなっています。
ACコードはお客様お好みの物を自由にお使いいただけるよう付属はいたしておりませんがご希望によりオプションとしてご用意出来ます。アースリード付ACコード(当社全機種共通仕様)は別売1,000円。
※スペック詳細はお問い合わせください。
※商品ロゴ含め製品デザインは変更する可能性がございます。ご了承ください。
スペック
- 赤銅スピーカー端子標準搭載
- ボリュームは連動誤差の非常に少ないアルプス製高級オーディオ用(チャンネル相互偏差3db以内 0~-60db)
- アルプス製オーディオ用超高級ボリュームRK50 オプション選択可能(相互偏差2db以内 0~-80dB)
- 切替SWは接点の影響が最も少ないセイデン製使用(全機種採用、金メッキ接点接触抵抗5mΩ以内)
- シグナル、グランドフルセレクター
- スルーアウト/セレクタ パスイン搭載
- SICショットキーバリアダイオード定電圧整流電源及びCPM回路標準採用
- 定格出力:20W+20W(8Ω)
- ゲイン20db (CDデッキの出力からダイレクト接続可能)(ゲイン変更可)
- 残留ノイズ:0.15mV以内
- 入力インピーダンス:10KΩ(VRはオーディオ用ミニデテント型使用)
- 幅330mm/奥行き375mm/高さ83mm / 重量 7.2Kg
- アルミケース使用。パネル、バックパネルはアルミ、文字はレーザー彫刻
- シールド線使用無し(102SSC電線使用)
ELMUSE20の貸出用視聴機で数日間プリアンプに接続し聴いて感激し購入を決定。到着後半日は電源入れたままにしてから、フォノイコライザー付きプリアンプに接続しスピーカーは古いタンノイレクタンギュラーヨークで聴きました。以前はアンプはアキュフェーズE405でしたが、Elmuse20にしたら音のメリハリ、弱音と強音、低音と高音の分離が明確となり、古いスピーカーがよみがえった感じです。モノラル、ステレオのレコードやCDを聴きましたが特にモノラル盤の音が鮮明となりクラシックや女性ジャズヴォーカルが最新の録音のように聴け感激しています。音質はスピーカーで決まると思っていましたがアンプで決まるのですね。大手メーカーの大出力、大重量の高額アンプは不要です。3000枚以上のレコード、CDのアルバムを毎日5枚聴いても2年間かかりますが頑張ります。
レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばります。よろしくお願いいたします。
いつもお世話になりありがとうございます。
EPMからの追加導入です。
まず、第一印象は音がきれいです。
音像がとてもきれいで、丁寧な描写だと感じます。
音場としては、縦にも強く、横にも強く、広いステージ感を感じます。
そして、低域の量感や質感もアップした感じがします。
以上の要件から、とても良い音楽性を楽しめるアンプだと思います。
正直、EPMを超えるアンプはもう入手できないと思っておりましたが、最上級のアンプに出会えたことが幸いです。
素晴らしい製品をありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばります。よろしくお願いいたします。
先般epws6mk2sを購入、愛用していたのですが、新回路設計の自信作と聞き、
気になって量産試作機を借用、私のシステムでepws6mk2sと入れ替えての
視聴です。正直に言って余り明確に音質向上されると困るなと思いつつ(笑)、
務めて冷静・客観的にepwsとelmuseが奏でる愛聴盤を較べての報告です。
elsoundの魅力はその透明で脚色のない中広域ですが、まず最初に感じたのは
その透明で脚色のない、クリスタルグラスを思わせる音調と音場感が、低域
まで拡大したという点です。決してepwsの低域が薄い訳ではありませんが、elmuseを聞くとその繊細で精密な音調が低域まで伸長して、空間も天井から
床面までしっかり繋がった感があります。一聴した感じではこの低域の違い
が一番elmuseとして際立っています。さらに数日間聞きこむと、直接音の
繊細さ、空間の拡がり、センター音像の明確さ、全てにおいて、残念乍(笑)
elsoundから水準が上がり、新たに設計されたという回路や部品(推測)の
ひずみ感・雑味の無さからくる静けさとダイナミック感を、飽和するまで
音量を上げても余裕をもって保つので、静かな大音量ということはこういう
ことなのかと味わうことができます。試作機を返送して元のepwsに戻すと、
「elsound」と「elmuse」の世界が全く違うことが改めて一層実感できました。
極論すると別物です。動画ページでL-58Aと比較しているのを見て思い出した
のですが、その昔愛用していたL560で今使っている802 S3をドライブしたら
こんな感じなのかな?とふと思いました。そのくらい美しい音です。
これまでのelsoundの音調・個性とはまた別の、素晴らしい作品を完成された
ことをお喜び申し上げます。ありがとうございました。
レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばります。よろしくお願いいたします。