ELMÛSE7
※写真は ELMÛSE7 / Selector有(2入力+Thorough In),Volume有 (+5,000円)
新たなアンプ ELMÛSEシリーズ を発表いたします。
今やオーディオはデジタルアンプにどんどん流されていき、オーディオ雑誌でもアナログアンプがデジタルアンプに負けるなどと言われています。
しかし、この新アンプ筐体は、デジタルアンプほど小さくはなりませんが、他社のアナログアンプに比べて遙かに小さく、試聴用貸出機にて試聴されたお客様からは、「このサイズのアナログアンプから、こんなにいい音が出るとは思えなかった」など、お褒めの言葉をたくさんいただいております。
是非ご試聴ください。試聴するだけで音の違いがはっきり分かると思います。
視聴はホームページより貸出機の申し込みください。ご家庭のオーディオシステムでの試聴を推奨しております。
また、当社YouTubeより試聴動画もご覧いただけます。
YouTube:https://www.youtube.co
Instgram:https://www.instagram
スペック
- 赤銅スピーカー端子(小型タイプ)標準搭載
- ボリュームは連動誤差の非常に少ないアルプス製高級オーディオ用(チャンネル相互偏差3db以内 0~-60db)
- 切替SWは接点の影響が最も少ないセイデン製使用(全機種採用、金メッキ接点接触抵抗5mΩ以内)
- スルーアウト/セレクタ パスイン搭載可能
- SICショットキーバリアダイオード定電圧整流電源及びCPM回路標準採用
- 定格出力:7W+7W(8Ω)
- ゲイン20db (CDデッキの出力からダイレクト接続可能)(ゲイン変更可)
- 残留ノイズ:0.15mV以内
- 入力インピーダンス:10KΩ
- 幅140mm/奥行き285mm/高さ60mm / 重量 2.2Kg
- アルミケース使用。パネル、バックパネルはアルミ、文字はレーザー彫刻
- シールド線使用無し(102SSC電線使用)
ACコードはお客様お好みの物を自由にお使いいただけるよう付属はいたしておりませんがご希望によりオプションとしてご用意出来ます。アースリード付ACコード(当社全機種共通仕様)は別売1,000円。
※スペック詳細はお問い合わせください。
※商品ロゴ含め製品デザインは変更する可能性がございます。ご了承ください。
ELMUSE7試作機をお借りして、その後購入させていただきました。
日々時間の許す限り音楽にどっぷりと浸っております。
以下感想を書かせていただきます。
1.ELMUSE7試作機到着時ファーストインプレッション
EPWS-6MKⅡとほぼ同じサイズの小さな筐体(え、これで10万もすんの?)
7W+7Wという昔のラジカセ並みの小出力(ボリュームめいっぱいあげんといかんのかなー)
入力端子が3つのみ、ボリューム、入力セレクターは手動にて操作(リモコンついてないなんてありえんやろ!)
ちょっと見た限りでは中華アンプを少し大きくして、セレクターを付けた感じ。なのに価格的には中華アンプの10倍以上(なんかコスパ悪そう、、、)
2.試聴後インプレッション
(え、これで10万もすんの?→これで10万は安いかも!)
(ボリュームめいっぱいあげんといかんのかなー→ボリューム10時くらいで十分かも)
(リモコンついてないなんてありえんやろ!→リモコンないけど、いい音のためがまんがまん)
(なんかコスパ悪そう、、、→これコスパ最高じゃね!)
3.発売日当日
いよいよ今日発売か。え、もうホームページにアップされてる!
説明を聞き、“3入力タイプ”を発注→でもやっぱり少しでもいい音で聴きたい!→結局“2入力+Through In
タイプ”に変更してもらう。(ご迷惑おかけしました)
ちなみにThrough In端子とはセレクターの回路(音を劣化させる)を通らない入力端子だそうです。
4.そしてELMUSE7到着
約30年間、浮気せず愛用してきた古いパワーアンプは惜しまれつつ引退となりました。
まだELMUSE7が手元に届いてからあまり経っていませんが、現在感じていることを3点ほどお伝えさせていただきます。
なお、あくまでも個人の環境での感想であることをご承知おきください。
・まず「ずっと聴いていたい心地よさ」
今までは聴きたいと思って曲をかけてもすぐ飽きてしまい、最後まで聴かずに別の曲を探していた。今は一つの曲を何回もリピートしたり、アルバムを最初から最後までかけることが増えた。
・次に「なんだか音がきれい」
かといって迫力にかけるとか、薄っぺらな感じではなく、どちらかといえばその反対でELMUSE20と同じように「こくがある」。
かすんだ感じ、ざらざらした感じがとても少ない。
・3つめに「目の前に歌い手がいる、楽器の演奏者がいる(感がすごくある)」
女性ボーカルやピアノ、バイオリンのソロを聴くことがめちゃめちゃ増えた。
5.現在
プリメインアンプとして単体で使用した時の音が一番良いのは間違いないのですが、リモコンの便利さには勝てず、現在はプリアンプをつないでパワーアンプとして使用しています。
通常、プリとパワーを使用するときにパワーアンプは最大出力(固定)で、プリアンプはだいたい8時から10時くらいの位置で音量調整すると思います。
ただ私の場合はその逆で、まずプリアンプのボリュームを可能な限り最大にして、パワーアンプのELMUSE7のボリュームを最小から少しずつ上げていく。
プリアンプのボリューム調整はできる限り最大に近いところ(3時から4時の間くらい)でおこなう。
要するに質の悪いボリュームは絞らない、質の良いボリュームで絞る。こうする方が音はよく感じられます。
今回、いろいろ試してELMUSE7のボリュームが私の手持ちの機器の中では音の劣化が一番少ないことがわかりました。
6.最後に3点ほど
・まず、電源スイッチの感触がELMUSE7は試作機の時の押しにくさは改善されており、操作についての問題はないのですが、個人的にはELMUSE20試作機のフェザータッチ感が最高でした。
・ 次に今回、YouTubeで試作機貸し出しを知り、動画では違いがあまりわからないけれど、家で聴いたらわかるかも。そんな軽い気持ちでお借りしました。
また返送時送料のみの負担で自宅にて試聴できるのはユーザーにとって敷居が低くて非常にありがたいです。
オーディオショップで試聴してよかったから、購入したけれど家で鳴らしたらぜんぜん違う。そんな泥沼も避けることができますし。
今後もぜひ貸し出し制度は継続していただけるとありがたいです。
・ 最後になりますが、今とても恐れていることがあります。
それは最近YouTubeにアップされたELMUSE20no ハイエンドボリュームの動画(を見てしまったこと)です。
寄る年波で衰えた耳でもはっきりと違いがわかりました。
お電話で相談させていただいた際に、一番はっきりと違いがわかるのがボリュームですと言われていたのがこれだったのかー。
よーくわかりました。
これ家で聴いたら、すごいかも。
そうすると、、、
でもお値段が、、、
ELMUSE7買ったばかりだし、、、
これからもすばらしい製品を期待しております。
ありがとうございました。
レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばります。よろしくお願いいたします。