データ専用USBケーブル
2009年12月から販売を始めておりますが普及が容易いよう実用新案、特許等はあえて取得しておりません。 私共のオリジナル発案品(公証人役場で認証済み)ですが他社様が同じ仕様のケーブルを製造販売されることは自由です。
- OFC二芯シールド線使用。
- 長さ1m標準、変更可(1m以内の変更につき ¥1,000- 短い場合でも)
発売中の"EDAC-1 USB"新発売の"EDAC-2"はUSB接続ですがバスパワーは全く利用しておりません。従って不用な電源をわざわざ機器まで連れてくる必要がないどころか繋がっていない方が当然良い結果を生みます。ところがバスパワーを通さないUSBケーブルは世の中に存在いたしません。ならばと言うことで今回OFC(無酸素銅)素材のケーブルを自社制作する事にいたしました。
豪華さを競うためのハウジングは使用せずにチューブ加工による手作りですが手間はかかっております。
なお自社製品ではPC側のUSB機器認識も含めて問題のないことを確かめておりますが他社様の製品(機器)については全く確認がとれておりませんのでご注意ください。
電源内蔵タイプの機器ならば使える可能性はあると思います。 X-DDCは動作確認済(※PCを一度スリープにし、再度起動すると、動作しないようです。)
Babyface pro fsとBuspower pro 2の組み合わせで使用しています。
付属のusbケーブルと変えると、高域がめちゃくちゃ伸びてパーカッションなどの細かいサウンドが分かるようにました。
パソコンの電気がいかに高域をマスキングするノイズを発生してるか思い知りました。
おかげさまで非常に解像度のいい環境で音楽が聞けてます!
レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばります。よろしくお願いいたします。
お世話になっております。到着後、dcsのbartok DACとMacBook Proの間に早速使用しました。この組み合わせでは、ケーブルを動作させるためには、一度普通のUSBケーブルで接続したのちに、データ専用USBケーブルに付け替える必要があることがわかりました。それ以外のやり方だと、PCがDACを認識しません。(理由は私の知識だと分かりません)PCが一旦スリープした場合も同様に認識しなくなります。このように手間はかかりますが、音質はその手間に見合ったものです。それまで気になっていた音のキツさが取れて、とても自然に聴こえるようになりました。静けさが増し、解像度が上がり、低音は力強さが増して聴こえます。おそらくはノイズが減少したせいだと思います。おかげで音楽を聴くのがより一層楽しくなりました。素晴らしい製品をお創り頂き、ありがとうございます。(もし接続の仕方にコツがありましたら、ご教授いただけたら幸いです。データ専用ケーブル汎用板を購入すれば、解決するのでしょうが、音質的にはこのままの方が有利なような気がするのです)
購入レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばりますのでよろしくお願いいたします。
Pioneer U-05にて、音質の改善を狙ってこのケーブルに変えました。
音声の再生は出来ますが1秒に2~3ほどブツブツとノイズが発生します。特にDSDなどハイレゾ音源で顕著でした。
先程Pioneer U-05でノイズが発生すると投稿しましたが、USB2.0から3.0ポートにつなぎ直した所、ノイズは改善しました。音質はクリアになったようです、このまま様子を見つつ聴き比べてみようと思います。
自宅のマランツSACDとUSBケーブルは電源供給無しに動作しました!
仕事場のDAコンバーターは電源供給必要なためにデータ専用USBケーブル汎用版(Improved)
で動作しました。
高域をはじめ音の輪郭が明瞭になりました!コストパフォーマンス最高です!
ChodeのQuteHDで使用できました
CHORDのQute HDで正常に動作しました。