真空管を超えた緻密な音
”SICショットキーバリアダイオード”採用
ディスクリートアンプの電源電圧は低いほど音が良いは常識。家庭用に数十Wのアンプは要りません。静かに美しい音色を楽しむには小出力アンプが最適です。高級部品使用。価格と音質は比例いたしません。
約10年ずっと支持を頂いた“EPWS-5”を全面改良、究極の音質を目指しました。
カラーはブラックとシルバー(つや消し)です。(シルバーの写真はEPWS-6のもの)
ACコードはお客様お好みの物を自由にお使いいただけるよう付属はいたしておりませんがご希望によりオプションとしてご用意出来ます。 アースリード付ACコード(当社全機種共通仕様)は別売1,000円。
スペック
- ボリュームは連動誤差の非常に少ないアルプス製オーディオ用(全機種採用、デテント型、相互偏差3db以内 於-60db)、切替SWは接点の影響が最も少ないセイデン製使用(全機種採用、金メッキ接点接触抵抗5mΩ以内)
- 整流回路にSiCショットキーバリアダイオード採用
- 出力:6W×2 (歪率0.1%以内)。1W~8Wまで特注で出力変更可。五千円アップ(ご注文時に備考欄にご記入下さい)
- ゲイン20db (CDデッキの出力からダイレクト接続可能)(ゲイン変更可)
- 周波数特性:5Hzー150KHz (-3db以内)
- 残留ノイズ:0.15mV以内(SICショットキーバリアダイオード8個使用)
- 入力インピーダンス:10KΩ(VRはオーディオ用ミニデテント型使用)
- 幅140mm/奥行き250mm/高さ52mm / 重量 1.8Kg
- アルミケース使用。パネル、バックパネルはアルミ、文字はレーザー彫刻
- トロイダルトランス搭載アナログオリジナル回路手作り品
- 最高音質が得られる反転増幅回路採用
- シールド線使用無し
※6Vと6Sは背面仕様共通
2016年8月にパワーアンプEPWS-5V(VR付)購入しました。
それまで他社のプリメインアンプを使用していました。
音の印象はとてもクリーンでクリアだと思います。
4年間使用してきましたがとても気に入っています。
リーズナブルなのもいいですね。
御社の益々の発展に期待します。
購入レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばりますのでよろしくお願いいたします。
出川式電源仕様を6ch/6wayのマルチアンプシステムの最高域(10KHz)で使用しています。電源ON /OFF時のポップノイズ皆無、出力のDCオフセットも一桁mVの低い方で安定していて極めて優秀、安心してリボンツイーターに直結できます。
音質は滑らかさと解像度感が両立しており極めてニュートラル、このため接続ケーブルの音色差が判りすぎて困るくらいです。ただしこの音質に到達するには最低4時間以上の余熱が必要で、6時間以上で100%の実力で安定するようです。発熱も少ないし(だから予熱に時間がかかるのかもしれませんが)消費電力も少ないので常時通電状態で使用するのが正解かもしれません。
システムの音質が安定しないため、構成機器を一台ずつ予熱時間の確認テストを時間をかけて実施、既設のパワーアンプ群も3~4時間必要なので大同小異ともいえますが、もしこのアンプの音質に不満を感じている方がいらっしゃれば一度十分な予熱時間をとって使用されてみてはどうかと思いレビューさせていただきました。
ただしマルチアンプで10KHz以上限定の感想であり、全帯域ではチョイ聞きしかしていませんし、接続ケーブルや電源等、当方の特殊要因によるものかもしれないのでこのあたりはお含みおき願います。
山枡社長がご逝去されて貴社の事業を心配していましたが、大変な状況にもかかわらず特注品も対応を再開される由、これからパワーアンプ系の更新を検討するに際し心強く感じるとともに唯一無二の価値ある商品を創り出す貴社のご発展を応援しています。
購入レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばりますのでよろしくお願いいたします。
オプションで出川式電源入れてもらいました。
EPWS-5でも満足していたんですが、全面改良ということで入れ替えることにしました。比較すると音に良い意味での重みが増し、空間が広くなったような気がします。スピーカーは、B&Wの706とELAC247で鳴らしているんですが、モニター寄りの706での音が本当に繊細で気持ちいいです。
以前のメインアンプのDENON PMA2000REは、比べると音が少しうるさい感じで長時間聴くのは厳しかったです。完全にお蔵入りしました。
EDACとの相性も良く楽しく音楽を聴かせて頂いております。
購入レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばりますのでよろしくお願いいたします。
EPWS-6V・出川式電源 入力ゲイン26db仕様
深夜、ボリューム8時半の位置にて
ジャズバラッドを聴いておりましたら
スネアを撫でるブラシの1本々々が見えました!
山枡さま、御身大切になさって
永くすばらしい製品を開発し続けて下さいませ!
レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばりますのでよろしくお願いいたします。
昨日EPWS-6V届き早速試聴。
装置は中広域にゴトーとYL、低域部にALTEC 416-8B 4本等。以前のアンプはSTAX等。いいですね、やわらかいけれど、すごく緻密なすごく楽しめます。
今日は朝から夜までいろいろ聴いてみます。貴社の製品に置換する予定でおります。
レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばりますのでよろしくお願いいたします。
デスクトップオーディオ用に、出川式電源、1W+1W仕様を作っていただきました。出川式電源の有無で音質がどれくらい変わるのか、比較していないのでわかりませんが、エルサウンドさんが良いとおっしゃるから迷わず選びました。
1Wなのに、ボリュームが9時~10時でも、夜なら余裕で近所迷惑なくらいの音量が出ます。しかし、ただ音が大きくやかましいのではなく、とても密度の高い音で、つい聴き入ってしまいます。
また、ボリュウムを極小レベルに絞っても、ギャングエラーが起きません。どこまでいっても左右が同じ音量で、変わらず良い音がします。これなら、深夜静かに音楽鑑賞をしても満足度が高いです。
ソプラノの濃密な歌声、ハンマーの重みを感じさせるピアノの響き、厚みのある弦楽四重奏のアンサンブル、分離の良いオーケストラ。スペースファクター重視でBGM用に購入した47研究所のModel4738(8cmフルレンジ)から、全然期待していなかった濃い音が流れます。今まで使っていた真空管ハイブリッドデジタルアンプの、わざとらしい音が気に入らず困っていたので、思い描いた通りの音質をこんな安価で手に入れることができ、感謝に堪えません。
居間のアンプはNmodeのX-PM7ですが、EPWS-6に繋ぎ替えてみたくなりました。
レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばりますのでよろしくお願いいたします。