真空管を超えた緻密な音
”SICショットキーバリアダイオード”採用
ディスクリートアンプの電源電圧は低いほど音が良いは常識。家庭用に数十Wのアンプは要りません。静かに美しい音色を楽しむには小出力アンプが最適です。高級部品使用。価格と音質は比例いたしません。
約10年ずっと支持を頂いた“EPWS-5”を全面改良、究極の音質を目指しました。
カラーはブラックとシルバー(つや消し)です。
ACコードはお客様お好みの物を自由にお使いいただけるよう付属はいたしておりませんがご希望によりオプションとしてご用意出来ます。 アースリード付ACコード(当社全機種共通仕様)は別売1,000円。
スペック
- ボリュームは連動誤差の非常に少ないアルプス製オーディオ用(全機種採用、デテント型、相互偏差3db以内 於-60db)、切替SWは接点の影響が最も少ないセイデン製使用(全機種採用、金メッキ接点接触抵抗5mΩ以内)
- 整流回路にSiCショットキーバリアダイオード採用
- 出力:6W×2 (歪率0.1%以内)。1W~8Wまで特注で出力変更可。五千円アップ(ご注文時に備考欄にご記入下さい)
- ゲイン20db (CDデッキの出力からダイレクト接続可能)(ゲイン変更可)
- 周波数特性:5Hzー150KHz (-3db以内)
- 残留ノイズ:0.15mV以内(SICショットキーバリアダイオード8個使用)
- 入力インピーダンス:10KΩ(VRはオーディオ用ミニデテント型使用)
- 幅140mm/奥行き250mm/高さ52mm / 重量 1.8Kg
- アルミケース使用。パネル、バックパネルはアルミ、文字はレーザー彫刻
- トロイダルトランス搭載アナログオリジナル回路手作り品
- 最高音質が得られる反転増幅回路採用
- シールド線使用無し
出川式電源回路のEPWS-6を購入してから2週間が経過してのレビューです。
結論から言うとすばらしいの一言です。
最初、開封の感想は小さい、軽い、これでよい音が出るのか?
長岡鉄男世代の私は重いほど音が良いの記事を読んでいましたから。
再生環境
・プレイヤー パイオニア DV-800AV
TEAC DV-15
・スピーカー アルテック 419-8B 自作エンクロージャー
PYLE-PRO PDBT68 (ホーンツィーター)
ネットワーク コンデンサーのみ約0.8μF
・RCAケーブル BELDEN 5120FJ RCA-RCA(電磁波シールド処理)
・SPケーブル 室内用単線ケーブル 2.6mmφ
音についての評価は他の人のレビューと同意見です。
入力された音を強力な電源でストレートに増幅しスピーカー出力から出す。
結果、聞こえていなかった音が聞こえる。
楽器の余韻が種類別に聞こえかつ、別々にフェードアウトする。
音源によって全く別の表情を見せる。
ハードな音源は強く、硬く、タイトに空気を震わせ体で聴ける。
ソフトで繊細な音源は、極小の音を表現豊かに響かせる。
あたかもそこで演奏しているがごとく。
すべてのCDで新たな発見がある。
これは凄い。数少ない原音忠実再生アンプですね。
パッシブプリ内臓も大きく起因しているのではと思います。
また、特筆すべきは発熱がほとんどありません。
残留のノイズも聞こえず、アンプからの発振音もない。
EPWS-6でこれだけ凄いと最終的にEPM-10Wに
SiCショットキーバリア整流用ダイオード、
出川式電源回路搭載、ハイエンドボリューム
が欲しくなりますね。(お金を貯めなければ)
最後に、他の人のレビューと違う点がありました。
それはエージングです。50時間ほど必要でした。
CD2、3枚で音が変化してこれはと思ったがその後停滞。
3日目もしょぼい音で失敗したか?または初期不良か?
仕方が無いのでサブシステムに繋ぎ、リピートをかけて音出し。
10日目あたりで音が変わっているのに気がつき、
再度メインに繋ぎ直すとすばらしい音に激変していました。
ホッとしたのと同時に、感動した瞬間です。
レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばりますのでよろしくお願いいたします。
EPWS-6を試聴させていただいた秋田市のPPPPPと申します。貴重な機会をありがとうございました。
現在使っている機器とアンプのみを差し替えてみてどのように感じたか、感想をお送りします。
◎音が柔らかく聞こえた
スピーカーから聞こえてくる音が、現在所有しているアンプを使用した際の音と比べて柔らかく感じられました。初期のCD(CD時代より前のLPの初CD化など)の中には、高音を強調して作成されたと思われるものがありますが、そういったものを聴くときでも、耳にキンキンと来る度合いがかなり軽減されていると感じました。
◎それまで聞こえなかった音が聞こえた
上のことと同様に多くの方が書いていらっしゃいますが、CD再生時、所有のアンプを使っていると聞こえない音がスピーカーから聞こえてきました。CDに記録はされているものの、全体としての音楽の中に埋もれていた音が聞こえてきたといったらいいでしょうか。実は、その音は、30年ほど前に使用していた機器では聴くことができていました。ひさかたぶりにそのことを思い出すと同時に、感動でちょっとぞくぞくしました。
◎試聴に用いた音楽のジャンル
・ジャズ(国内版と輸入盤の女性ボーカル)
・ニューミュージック(70-80年代のものという意味です)
・クラシック(大編成オーケストラ)
・洋物ロック(輸入盤)
・カントリーポップ(輸入盤)
現在購入検討中です。試聴してじっくり検討する機会を得られたこと、幸いでした。改めてお礼申し上げます。
レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばりますのでよろしくお願いいたします。