ハイエンドボリュームコントローラー リモコンタイプ
みんなのお買い物ナビ「@DIME」で紹介されました。
→http://dime.jp/genre/192057/1/
アルプス電気製プレミアムボリュームRK501を搭載したハイエンドボリュームはお陰様で大変ご好評を頂いておりますがこの度長年の懸案事項だったリモートコントロール化を実現いたしました。左右相互偏差(ギャングエラー)は-80dbまで絞ったとき3dbMAXで驚異的性能ですし音質的も満足出来るものです。手動可変も可能で廻した時の最高の感触は維持しております。これほどのものは他社には存在いたしません。
私共で一番高額の製品になります。ケースは13mm厚の人工大理石(現在入手不可になったためピアノブラックと同等のものを使用しています。)、内部配線は基本PCOCCですが他の電線も対応いたします。
特注もお受けいたします。

↑写真はXLR対応のもの

アルプス電気製の超高級真鍮削り出しの"RK501"

↑上の商品3点が同梱されます。ホリューム本体、リモコン、電源。
- 10KΩAカーブ
- 本体 パネル寸法 幅168mm 高さ72mm ケース奥行き186mm 重量3Kg
- 電源 パネル寸法 幅135mm 高さ48mm ケース奥行き120mm 重量1Kg
- リモコン幅70mm 高さ48mm ケース厚み20mm重量170g(単三電池二本込)
いつもお世話になっております。ありがとうございます。
HPで貴社の内部の制作現場、山桝様のお顔が拝見でき嬉しく思っています。
普段、どんな方なのか?いつも紳士的な対応されているので、スーツ系方と思いきや、ワイルドなちょいワルな感じな方なんですね。
話は変わりますが、いだいたハイエンドボリュームは最高です。
情報量は多く、解像度は高く、音楽性豊かです
しかもそれらを綺麗に整理して、90度45度0度に楽器を配備して
ななめ正三角形億に楽器が見えます
それらは、DACに高精度クロックを入れずにです
まだまだアナログにも注力すべき点があったことが判明しました
おそらく貴社もアナログに注力される理由はそこなんですね
時代はデジタルだからデジタルを整えれば良い音になる
それは一つの仮説アルゴリズムですが、電源からボリュームまで整えていけば、それもりっぱな、自分の好みの音にもっていけるのがわかりました。
心から応援しております。
そしていつもまでも、我々音楽ファンを楽しめる機器を提供いただける事を期待しております。
今後とも、よろしくお願いします。