完全バランス入力反転増幅回路搭載BTLモノラルアンプ
スピーカーまで完全バランス伝送を維持。
バランス伝送は今までノイズの影響を受けにくいという特徴のみで高級レベルとして扱われてきましたが録音スタジオ、劇場のように何十mも電線を引っ張り回す場合には有効ですが家庭内使用では殆ど無意味と言えます。 しかしながら例えばMC、MMカートリッジは元々バランス素子でホットとグランドの方向性をもった物ではありません。これをわざわざアンバランスに変換、伝送、アンバランス増幅するのはおかしな話で、元がバランスであればそのままスピーカーまで伝送した方が良いに決まっております。バランス出力搭載ののCDプレヤー、DAC等も同様です。
スピーカーの逆起電力の影響を受けにくいBTL回路。
反転増幅回路は音の再現性に優れ究極と言われながら入力インピーダンスを高くすることが出来ないためほとんど闇に葬られていましたが、真空管時代はともかく半導体回路では旧回路の1/10の入力インピーダンスであれば事足りる訳で、余程出力インピーダンスの高いプリアンプを繋がない限り全く問題ありません。私共ではこれまで特注の形で対応してきましたが、この度正式にカタログ掲載いたします。
音の分離と眼前での融合。低域での分離解像度は秀逸。又当然ですがモノラル構成にする事によって定位が安定しております。
EPMW-30はアンバランス(RCA)対応のBTLアンプで反転と非反転回路との組み合わせで構成しておりますが、今度のアンプはバランス入力に特化した(RCA入力も装備)製品でございます。
余談ですが“EMC-1”MCカートリッジイコライザーアンプは反転増幅回路搭載です(近々バランス入力バランス出力のタイプを発表いたします)。
又“EMM-1”MMカートリッジイコライザーアンプはインピーダンスの問題で反転増幅回路は採用しておりません(近々バランス入力バランス出力のタイプを発表いたします)。
SiCショットキーバリア整流用ダイオードオプションに関して
仕様上、最大出力が約80%になります。
出力変更は電圧の関係上 現状不可ですが、どうしてもの場合相談くださいませ。
スペック
- 出力:8Ω 30W(歪率0.1%以内)4Ω 45W-45W(歪率0.1%以内)アンバランス入力の時は10W
- 入力感度:200mV
- 周波数特性:5Hz〜150KHz(-3db以内)
- 残留ノイズ:0.25mV以下
- 入力インピーダンス:4.7KΩ反転増幅回路採用
- 入力:1系統 XLR入力(RCA用変換プラグを同梱)
- 225VAトロイダルトランス搭載
- 47,000μF電解コンデンサー搭載(4,700μF×10個)
- 整流用ショットキーバリアダイオード16個搭載
- 幅160mm 奥行き 305mm 高さ70mm 重量4.5Kg
- パネル、バックパネル、側板は3mm厚の黒ヘアラインアルミ、天板は1.5mm厚黒アルミ、底板は3mm厚のアルミ。
ケース・銀線・電源変更可
- 白系人工大理石バージョンは ¥10,000-Up (一台消費税別)
- 黒系人工大理石バージョンは ¥15,000-Up (一台消費税別)
- 龍瀬式銀線使用は ¥20,000-Up (一台消費税別)
- 出川式電源搭載は ¥25,000-Up (一台消費税別・人工大理石バージョンのみ)
特注品の一例
- 人工大理石
- 5mm厚真鍮底板
- 龍瀬式銀線採用
- 端子はお客様御支給
- 出川式電源搭載可能
- 二台 ¥350,000-
基本的にジャズ、フュージョン主体ですが、たまにクラシックも聴きます。
EPM-30inv、EPM-3invを2ウェイスピーカーでチャンネルデバイダー使用、マルチアンプ駆動用として購入しました。
現在すべてにXLRケーブルを使っているのですが、それに適していて、かつマルチアンプにも適していると思い、試聴した結果、期待以上となり購入を決めました。これまではアンプとしては、ウーファー用にもホーン用にもプロ用というか業務用のものを使っていました(それらは、ミキシングやマスタリングスタジオでも使われていることがあります)が、EPM-30inv、EPM-3invの優
位性は明らかでした。チャンネルデバイダーについては調整がデリケートな面がありますが、まだ十分に詰め切れていませんが、違いは歴然でした。
とにかく、クリアーで写実的でありながら暖かみのある分厚い、密度の濃い音で、バスドラやベースの瞬発的な音にも十分対応できていています。更に全体の奥行きや広がりとともに実体感、余韻、響きなど、つまり本物のホールで楽器が鳴っている感が半端ないです。特にベースやドラムの躍動感には驚くばかりです。前のアンプよりやや低音の重厚さは下がりますが、本物の楽器感が高いので目の前でバンドが演奏している、歌手が歌っている、といった臨場感が素晴らしいです。この出力ワット数でこの音か、とびっくりです。貴社のアンプに対する設計理論の正しさを確認できました。非常に満足しました。
レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばりますのでよろしくお願いいたします。
今回は無理なお願いを快く、また、迅速にご対応いただきまして、本当にありがとうございました。
その効果は、想像を遥かに超えています。ハイエンドオーディオショーで聴いた何十倍もする機器を凌駕しています。
エルサウンドさんのアンプとボリュームと出逢えて本当に良かったです!これからもよろしくお願いします。つれあいもよろしくと言っております。
お世話になります。上記製品受領しました。
ホーン型SPシステム(高音、中高音用ホーン型出力音圧レベル120dB、中低音ホーン型出力音圧レベル115dB、低音40cmコーン型出力音圧レベル98dB)をマルチアンプで駆動しております。従来は、SN社の10Wアンプ3台、30Wアンプ1台(ステレオタイプ、普通のバランスタイプ?)を使用しておりました。残留ノイズ等では、不満はありませんでしたがセパレーションの向上、SPコードの短縮化、フルバランス伝送効果に期待して評記アンプの採用に踏み切りました。マルチアンプシステムのため各アンプ単体の音の特徴は表現しにくいですが、設置後の最初の印象は、耳を疑う程素晴らしいの一言でした。セパレーションは、期待以上、低域?中低域の馬力のある音と、厚みの向上、中高音?高音域の澄み切った伸びは、従来アンプを超えております。又アンプの発熱量が僅かな点も特筆ものでした。従来アンプでは、高音、中高音、中低音のドライバーユニットをSP端子からのDC漏れから保護するためコンデンサーを直列に入れていました。今回は、出力の大きい中低音用(9W)のみ念のためコンデンサーを付加しました。このことが中高音?高音域が澄み切った音になった要因かもしれません。
特に高音ドライバーは、ベリリウムを使用しているので高音域の伸びが素晴らしく、且つ繊細さが際立った気がします。しばらく使用する事でなじんでくることが期待できます。今回注文に当たり当方のわがままをお聞き頂きアンプを作製頂き感謝しております。これからも良い製品を作り続けて頂けますよう期待しております。とりあえず設置の第一印象をお知らせいたしました。
この度は、素晴らしいアンプを安価にて購入させていただき、ありがとうございました。
YAMAHAのNS-1200classicという20年も前のスピーカーを鳴らしておりますが、オールアルニコで大変気に入っているのですが、なかなかこれを鳴らしきれるパワーアンプに出会えませんでした。
現代のスピーカーと異なり、インピーダンスの変化が大きいので、それが原因の一つだと思います。
パワーアンプは自作から始まり、マランツのSM-17SA、DENONの2000AEなどを経て、
DENONのPOA-3000(A級200W)、アキュフェーズのA30(A級30W)に至りました。
それなりに音楽鑑賞を楽しんでいましたが、やはり、POA3000やA30の発熱は尋常ではなく、夏場は電源を入れるのもためらってうほどでした。
省電力で、質の良いアンプは無いかと探していたところに、エルサウンドのHPを見つけました。
先ずは、試しにEPWS-10DXを自作のサラウンドのリア用に購入して、その音を聴いて、これは凄いと思いました。
決して能率の高くない(おそらく84dB/w/mの)自作のスピーカーが生き生きと鳴り始めたのです。
それまではムジカのICアンプ(int40)で鳴らしていたのですが、アンプひとつでこれだけ音が変わると思いませんでした。
思い切って、メインのNS-1200用にRPM-30invを2台購入しました。SACDマルチ再生用にサラウンド環境を整えていることもあり、アンプのゲインをわざわざ下げていただいたいのですが、本来の解放感が薄れてしまった印象で、結局、オリジナルのゲインに戻していただきました。
(エルサウンド様には大変お手数をおかけしました。)
オリジナルに戻ったアンプを接続して、聴いてみると、期待通りに開放感のある、そして鮮度の高い音が部屋一面に広がりました。
ついでに、もう一台、センタースピーカー(これも自作)用にもEPM-30invを発注して、SWを除く全チャンネルのパワーアンプがエルサウンド製になりました。
2chステレオの再生はもちろん、SACDマルチの再生では、まるでホールに居るかのような臨場感で音楽を楽しんでおります。
全体的に音の立ち上がりが早いので、生演奏に近い感覚を味わうことができます。
低音の立ち上がりも早く、バスドラムなどが瞬時に立ち上がりリアルに再生されます。
残留ノイズという点では、スピーカーに耳を近づけると、ごく僅かに残留ノイズが聞えますが、気になるほどではありません。
S/NではA30には敵いませんが、それよりも音が前に出てくる感じで、音楽が楽しく、今まであまり聴いていなかったソースも聴くようになりました。
もう、以前のアンプに戻ることは無いと思います。
この度は、素晴らしいアンプをありがとうございました。
一週間の試聴の感想ですが、
少し長くなります。
まず試聴前は正直な所
軽量なEPM-30invが鳴らしにくいと言われるATCを
余裕をもって駆動出来るとは
思っていませんでした。
ですが、一度繋いで音を出してみると、
度肝を抜かれました。
ドラムやベースが激しく鳴り響き、
ヴァイオリンのソロなどはかつて無い程に
美しく瑞々しく澄み切った音を出していました。
これは只物ではないと実感し、
急遽部屋を片付け音響パネルを設置し
セッティングを詰めて再度試聴。
SCM19でオーケストラが
心地良い広がりをもって聴けたのは初めてでした。
アンプをM-600Aに変えて聴き比べてみると、
やはり生楽器の心地良さでM-600Aは劣っているように感じました。
低音の反応速度もEPM-30invには及びません。
発熱が多く夏には使用をためらってしまいます。
価格も大きさも発熱も倍以上のM-600Aを
EPM-30invは性能の面で確かに上回っていると思いました。
しかしM-600Aは生命感の点では分があると感じました。
体が躍り出すような感覚です。
当初はM-600Aをヤフーオークションで売却して、
そのお金をEPM-30invの購入資金に充てようかと考えていましたが、
M-600Aを手放すのは惜しく、さりとてEPM-30invを諦めたくもありません。
ですので購入資金が集まり次第、
EPM-30invを注文させて頂きたく思います。
この度は素晴らしいアンプを試聴させて頂き、ありがとうございました。