オーディオ機器高音質化用USB互換アナログトランス電源
これから先主流になるであろうPCオーディオの窓口はUSBです。しかし残念ながらUSBから取り出した電源はノイズだらけなのが現状。繋ぐ機器にはノイズは伝達したくない。
USB端子に繋ぐだけで外部電源不用と称する音響機器の音質改善の為のアナログトランス式電源です。
ノイズ波形比較
- 入力AC100V(AC220V品の特注可)
- 3Pインレットタイプ
- ACコード別売 ¥1,000-
- 出力はUSBに繋ぐだけで外部電源不用の機器用
- DC5V500mA以内(USBと同規格)
- 幅95mm 奥行115mm 高さ45mm。
- パネル、バックパネルはアクリル、文字は彫刻
- PCからのUSBコードを本体に挿して本体と機器の間を別のUSBコードで繋ぐだけ。
+5V電源からのNoiseの影響がなくなり、歪率の改善がなされる結果パソコンAudio特有のHigh Toneが無くなって、特に高音の刺激的要素が減り受け入れやすい音となります。
非常に高いコスパだと思います。
供給源の電源Cordは他の物に変えた方が低域のEnergy感が俄然増えるので、付属
の電源Cordは見直された方が良いと思います。
購入レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばりますのでよろしくお願いいたします。
当方環境
PC→USB DAC(smsl m500/セルフパワー)→アンプ(NR1710)
導入後ハッキリと変化が分かったのが
・今までよりもヴォーカルの厚み/全ての音のエネルギーが増している
・次にノイズの低下により、音と音の間のモヤが取れてとてもハッキリと音が出てくる
他の方も仰っていましたが、確かにこれだけの変化でこの値段は安いと思います。
pcオーディオを楽しむ方であれば必需品ではないでしょうか
購入レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばりますのでよろしくお願いいたします。
購入前の視聴で1週間利用させていただきました、ありがとうございました。
利用環境
PCと本製品は同社のデータ専用USBケーブル
本製品とDAC(ifi micro dsd black)はbelkin社のUSB2.0ケーブル
利用前は高音の尖りが耳につき、多少のノイズが乗っていましたが、
大幅に改善したのには驚きました。
スピーカーからは、より濃密な空気感まで感じ取ることができたので
これで1万弱は安いですね。
今月中に本製品とデータ専用ケーブルの購入を考えております。
ありがとうございました!
購入レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばりますのでよろしくお願いいたします。
アコースティックリハイブ社の電源、信号分離の二股USBケーブルをUSB-DACに使っています。
電源を車バッテリーから5Vにドロップダウンした電源で格段の音質アップしました。
ただ、充電が面倒でクリーンUSB電源を探してたどり着きました。
PCからの供給USB電源とは格段の音場がクリーンになるのは繋いだ一発目から明らかに!
レビューありがとうございます。
更に良いものをリリースすべくがんばりますのでよろしくお願いいたします。
音質を損なわず解像度感が上がっている。
いま色々な機器でお楽しみ。
このUSB互換アナログ電源を導入すると、サウンドステージが広がり音の純度が高まった感じがしました。
ノイズ感は減りました。具体的には低音と高音のビビり感(ドンシャリ)が無くなって滑らかになった感じがしました。いい感じです。USB互換アナログ電源とDACの間のUSBケーブルはDACへの電源供給コードでもあるので、この電源線を兼ねるUSBケーブルが細いと当然音にも力強さが欠けることになります。このUSBケーブルの選択は重要です。私はSAECのSUS-480というUSBケーブルを使って良好な結果を得ています。